News / お知らせ / 活動報告2025/09/04

【隔週刊】三鷹市議会「議会報告」「一般質問」「誰も排除しない地域運営を」他 2025/9/3

【隔週刊】三鷹市議会「議会報告」「一般質問」「誰も排除しない地域運営を」他 2025/9/3

写真:三鷹市議会本会議場にて

熱血お母さん100% 市議会で奮闘!

あなたは、もっと たいせつ にされるはずの人なんだ

■議会報告

9月1日、三鷹市議会 第3回定例会 本会議が始まりました。私の一般質問は、同じく1日の11時40分頃からの4番目の順番でした。録画が配信されてますので是非見てみてください↓
録画中継:2025年第3回定例会9月1日市政に関する一般質問石井れいこ議員
今までは、会派というグループごとに一般質問だったんです。1人10分プラス、3人以上の会派には、会派時間がプラス30分与えられていたんです。
ですが、諸派と呼ばれる3人以上の会派を組めていない議員から、「それは公平性に欠けるよ!」という指摘があり、みんなで協議の上、じゃあ会派枠というのは無くして、「1人18分にしよう!」となり、順番は一般質問の用紙を提出した時にくじ引きしよう!となったのです。
18分というのは、こちらが喋ってる時間の合計で、市長や市の職員が答弁してる時間は含まれません。
さ、今回は地域の人権意識向上について質問!

地域のハラスメントについて

地域に長く住んでくださり、ボランティアで地域活動を担ってきてくださっている方々が三鷹市にはたくさんいらっしゃいます。
しかし、昔の厳しい縦社会ルールがあった時代から、その厳しさに耐えてきてしまった方もいらっしゃり、それを代々受け継いでしまっている状況の地域もあるようです・・。なので調べました。
長野県松川村の松本 甚三郎さんというデザイナーさんのブログを拝見すると、松本さんは、さまざまな地域活動やPTA・消防団などでパワーハラスメントやモラルハラスメントの標的になることが少なからずあったそうです。しかし、このパターンは労基のような相談窓口がない。地域にある様々な機関へリサーチしたが、自治体をはじめとして法務局や司法書士事務所、社会福祉協議会.etc どこに相談しても、最終的には個人で受けてる活動だから「嫌な事があったら辞めるしかないとしか言える事がなく難しい、申し訳ない」という回答に終わることがほとんどだったそうです。
そのきっかけから、皆さんの地域でもハラスメントのない街づくりになればと「NO MOREハラスメント宣言」のデザインを作成しWEBでシェアしているそうです。
地域は、世代や”人”によって道徳(モラル)が違うので、ハラスメントは起きやすい。
しかし「辞める」という選択肢は簡単に取れない!引っ越せない!となり、最終的には我慢しながら任期を耐え忍べば終わるから・・・とやり過ごしてきた何十年なのではないか?と考えられます。
活動が安心して行えない現状は、地域にとって、大きな損失となります。

子どもたち、地域を守るためにも、誰もが気持ちよく地域参加して、互いを尊重し合える環境をつくるためにも、更に一歩踏み込んだ対策が必要なのだと考えます。
私は以下のことを各地域団体へ委嘱状を手渡すタイミングで全員に研修頂けないか、市に求めました。

①こども基本条例 出前講座 研修

②「東京都教職員研修センター」の【東京都教育委員会制作 人権学習教材ビデオ(オンライン版)】の30分程度のドラマを見て頂き、感想を頂く等

③「NO MOREハラスメント宣言」のような、ハラスメントはやめよう!という内容の用紙をお渡しし、注意喚起や少し研修する等

市側の答えは?

「希望者に障害者スポーツやLGBTQに関する講座を案内している。人権冊子を渡してる。人権ということが分かるようなものを作ったうえで、地域団体に研修をしっかりやっていく。そして家庭、全ての大人に向けて、啓発に努めていく」とのことです。
子どもたちへのサポートをしてくださっている地域の方でも、子どもたちに対しての言葉が粗かったり、言葉で傷つけてしまうこともあるんです。
ですから、急務だなと私は考えます。
「ちゃんとしたものを作ってから・・・」という市側の気持ちも分かりますが、都が作ってる動画なら家ですぐ観られます。地域の人たちの人権意識が高いまちは、きっと暮らしていて気分が良いと思います。そんな暮らしやすい、地域に溶け込みやすいまちづくりをしたいと思ってます。引き続き市に確認・要望してまいります。

■SNS更新してます!

TikTokやInstagramでは、日々なるべく頻繁にアップしてます。
↑これは、「二番目の悪者」という絵本を紹介した動画です。
是非!見て、読んでほしいです!

↑Youtubeでは三鷹市の保育園連絡帳アプリの子どもたちや保護者の個人情報の管理の甘さについて解説!

是非ともフォローやいいね!よろしくお願いいたします。


■【サポート募集】

是非私たちと一緒に活動をしましょう!
仲間はいつでも募集してます。
サポーター登録はこちら

■ご寄付はこちら↓
活動にはチラシ代、ポスティング代、活動費等どうしてもお金もかかります。れいわ新選組を拡げるお力貸してください。
ご寄付はこちらから


■【公式SNS】でも情報を発信してます。
是非ともフォローやいいね!よろしくお願いいたします。

2025年8月20日発行 / 石井れいこ & PEACE SCRUM